見過ごせない!ハザードマップ最重要ポイント(東京・大阪)

ハザードマップ東京・大阪

ハザードマップとは

防災の記事などでよく出てくるのがハザードマップです。自然災害が起こった場合の被害を予測し、被害の範囲を地図にしたものを指します。
このマップは各市町村が作成するものです。

利用したい場合は、ホームページから簡単にダウンロードすることができます。ハザードマップを活用することで周辺の環境を確認し、どのような災害が発生する可能性があるのかを事前に調べることが可能です。

まずは避難場所・避難経路を確認!

ハザードマップには避難場所や避難経路などの情報も記されています。作成されているマップは市町村によって違います。津波のマップもあれば洪水のマップもあり、土砂災害のマップもあります。

会社や事業所も周りの環境をチェックすることで、事前に危険地域を確認できます。社内でマニュアル化しておけば、災害が起こった際にスムーズな行動が可能です。

あらかじめ起こりうる可能性を頭に入れておくことで、防災意識の向上が期待できます。災害に備えて非常時の持ち出し品を準備しておけば安心です。

ハザードマップでみた東京エリアの危険地域

東京のハザードマップを見れば、東京23区の危険地域が把握できます。政府も各省庁も防災に関するデータを発表しているので、地域ごとにリスクを整理することが可能です。

洪水や浸水については、23区の東側の危険度が高いです。隅田川と荒川のエリアは特に注意が必要になります。都市整備局では地域の危険度をまとめていますが、23区の北東方面は建物崩壊のリスクが高いです。

最も危険度が低いのは千代田区で、渋谷区や港区も比較的リスクは低くなっています。荒川区や足立区、墨田区は逆にリスクが高めです。都心で心配されるのが液状化です。23区を見てみると東側の危険度が高く西側は低い傾向にあります。

湾岸エリアを離れるとリスクが低くなります。葛飾区や足立区、江戸川など水辺が近い地域は液状化の危険度が高いです。大規模災害はいつ起こるかわからないので日頃から注意を怠らず、貴重品や防災グッズはすぐに持ち出せるように準備しておきます。

ハザードマップでみた大阪エリアの危険地域

最近は下水道や河川の能力を超える豪雨の影響で、大規模な浸水被害が相次いで発生しています。関西では集中豪雨によって内水氾濫が起こり、平成23年の東日本大震災時の大きな津波は記憶に新しいです。

大阪市は淀川をはじめ寝屋川や大和川など大きな川があります。水害に弱い大阪は大雨が続いて津波が発生すると内水氾濫や河川氾濫が起こりやすいです。

水害ハザードマップを利用すれば、大雨や津波に備えることができます。このマップは河川氾濫や津波で浸水が予想される区域を地図にまとめたものです。

事前にマップをよく見て避難所を確かめておけば、いざというときに冷静に対処できます。大雨によって淀川や大和川の堤防が決壊した場合の浸水想定区域がわかります。

地域のハザードマップは、危険地域や避難所までの避難経路を地図上に詳しく表示してあります。自主防災組織ごとに地域の住民が意見交換をして、地域の災害特性を考えて避難経路を確認しています。

ハザードマップの活用術(自分でできる水害・地震対策について)

ハザードマップを賢く活用すれば、個人でも水害対策や地震対策ができます。地域だけでなく家庭内でも防災について話し合うことができ、周辺で災害が起こった際の避難経路を常に意識することができます。

台風などの影響で河川が氾濫する恐れがある場合は、できるだけリスクのある場所を避けて非難することが重要です。ハザードマップには浸水した場合の水深の深さが記載されています。

色別でわかりやすく記載されているので、自宅の周辺と最寄の避難所までのルートをチェックして浸水箇所がないか調べておきます。災害が起こった直後はパニックになって慌ててしまう人が多いです。

日頃から災害を想定して避難訓練をしておけば、いざというときに慌てずに済みます。がけ崩れが発生する恐れがある場合は、すぐに危険なエリアから離れる必要があります。

土砂災害のマップには被害が想定される区域が色分けして記載されています。災害が発生した場合は、できるだけ早く指定区域の外に出られるように避難経路を見つけておきます。