60歳以上いくらもらえる?ねんきん定期便の見方わかりやすい解説

ねんきん定期便とは

誰もが不安を覚えるのが老後の生活、特に経済的な問題でしょう。高度経済成長期には現在ついている仕事を引退し、収入がなくなっても手厚い年金制度によって老後の生活はしっかりと保障されていました。

しかし景気の悪化や少子化によって、少しずつそれが揺らいできているのが現状です。とはいえ、やはり年金が老後の収入の柱となることは間違いありません。そんな年金の支給額や支給開始の時期などを教えてくれるのが、ねんきん定期便です。

ただ、ねんきん定期便は、わかりづらい専門用語が並んでいるので、「自分がいくらもらえるのか?」を理解するのが困難です。

そこで、ここでは、ねんきん定期便の見方をわかりやすく説明することにしました。

ねんきん定期便60歳以上に記載される受給開始年齢と見込み額とは

定期的に送られてくるこの郵便物の中には、大切な情報が多く書き込まれていますが、数字が多く見方が分からないという方も多いでしょう。そこで、重要なポイントに絞って見ていきます。

まず最も重要なのが、年金の支給額です。60歳以上の方の場合、ほとんどが国民年金の支払いを終えている為、おおよその見込み額が算出されているはずです。

しかし厚生年金は70歳まで加入が可能ですし、国民年金にしても任意加入でさらに長く払い続けることもできるため、最終的な額はそこから異なってくる可能性があるでしょう。

もう一つ重要なのが受給開始年齢です。性別や生年月日によって受給開始年齢は多少前後しますので、しっかりとねんきん定期便の中に書いてある受給開始の時期を確認することが必要になります。

男性なら昭和36年4月、女性なら昭和41年4月以降に生まれた方は基本的に65歳から支給開始になっているはずです。これらの情報をよく確認した上で、老後の資金計画を立てていくのが良いでしょう。

ねんきん定期便60歳以上の受給年齢いつからにしよう?迷ったときの判断方法

60歳以上などの年齢の方であれば、ねんきん定期便を確認し、65歳からの受給額がおおよそこの程度ということがわかります。

しかし公的年金の場合、受給の繰り上げ、または繰り下げが自分の意志で可能ですので、老後の生活を支えていく上でこの制度を活用することは大いに役立つでしょう。

受給年齢を繰り上げることで、65歳になる前から毎月年金を受け取ることができます。しかしながら、当然ですが65歳から受け取るはずだった金額よりは少なくなってしまいますし、その後死亡するまでその年金受給額が変わることはありません。

逆に、受給の年齢を繰り下げることで、毎月の年金額を増やすこともできます。こちらの場合も一度増えた月額が変わることはありませんので、死亡するまで受け取り続けることが可能です。

何歳から受給すればいいのかというのは、最終的には寿命で決まるため一概には言えませんが、ある程度判断の基準は存在します。まず何よりも、60歳あるいは65歳の時点でまだ仕事を続けており、十分な収入がある場合には繰り下げを選択した方が引退後の生活が楽になる可能性が高いでしょう。

逆に、早期退職などで収入があまりないという場合には、繰り上げを選択し生活資金として使った方が良いというケースもあります。ご自身の健康や、65歳時点での収入というのがひとつの判断基準となるでしょう。

ねんきん定期便チェックポイント「これまでの年金加入期間」とは(内訳・期間)

ねんきん定期便が送られてきた場合、最も気になるのが総支給額などお金に関するところですが、実は人によってはもっと重要なポイントがあります。それが「これまでの年金加入期間」という項目です。

公的年金は自分が働いているうちにおさめたお金が運用され、引退後に自分に支給されるという仕組みとなっています。しかし支払いを受けるためには、一定期間以上年金に加入している、つまり「○○か月分以上支払っていなければいけない」という規定があるのです。

国民年金の場合は120か月以上、つまり10年間支払いをしていない場合は受給の権利が得られず、年金を受け取れないことになってしまいます。

会社勤めの方の場合、厚生年金を支払わないということは基本的にありえませんが、国民年金の場合未納のままできたという方も存在するでしょう。

ねんきん定期便を見れば、受給の資格を得るまでにあと何か月支払わなければならないかということが記載されていますので、これまでの年金加入期間はしっかりと確認しておく必要があるのです。

ねんきん定期便チェックポイント「未納月数とは」

ねんきん定期便を見ていると、未納月数という項目に数字が入っている方がいるかもしれません。この未納というのは、文字通り年金を納付していない月が合算されて出てきています。

ただ単に支払っていない場合はもちろんですが、所得が少ないなどの理由で減免申請をし、納付の猶予、あるいは半額・全額免除などといった措置を受けた場合にも、未納月としてカウントされるのです。

きちんと減免申請をして納付を免除されている場合には、特にこの部分を納める必要はありませんが、後で経済的に余裕が出てきた場合に、追納という形で未納分を支払えば、より多くの年金受給が見込めます。ねんきん定期便を確認し、未納がある方は検討してみると良いでしょう。

ねんきん定期便の内容が間違っている可能性がある場合の対応方法

旧社会保険庁から業務を引き継いだのが、現在の年金機構です。社会保険庁の頃から受給額の計算ミスや見落としなどが問題化したこともあり、年金機構においてもそういったことがないとは言えません。

国民全員を対象としている年金システムですから、そのデータ量は膨大であり、ミスが存在することは仕方がありませんが、自分で気づかない限りなかなか訂正してもらえないということも確かです。

そのため、ねんきん定期便が届いた場合には加入期間や支払額、年金の種類など、自分の記録と照らし合わせて間違いがないかどうか確認するという習慣が必要になります。

もし「これはミスではないか」という点が見つかったら、最寄りの年金事務所に問い合わせてみるのがおすすめです。老後を支える大切な年金ですから、自分自身でしっかりと確認を行いましょう。