基礎代謝量とは?女性・男性の平均基準値かんたん解説

基礎代謝の平均

基礎代謝量とは

基礎代謝量というのは人間が起きている状態の時、体の生命維持を行うために使用される必要最低限のエネルギーのことです。

年代別の基礎代謝の平均基準値
  • 18歳から29歳の基礎代謝の平均 男性1,550 女性1,210
  • 30歳から49歳の基礎代謝の平均 男性1,500 女性1,170
  • 50歳から69歳の基礎代謝の平均 男性1,220 女性1,010

この量については性別や年齢、生活習慣によって違いがあり、あまり活動的で無い人はそれほど多くの量を必要とせず、運動選手のように体を頻繁に動かすような生活を送っている場合には、体がその状況に合わせて増加するという特徴を持っています。

この働きはダイエットと大きな関係性を持っているのですが、その理由は消費されるためには筋肉によって使われるのがほとんどだからです。つまり筋肉が多く備わっている場合は消費量も増えるので、肥満を抑えて痩せやすくなります。

年齢を重ねると基礎代謝量が減少するのは筋肉が少なくなるからであり、蓄えた体内エネルギーが使われずにそのまま体内に残ってしまうからです。

この使われなかったものが脂肪に変化して血管内や内臓に付着することで、メタボリック症候群などの肥満を引き起こす原因になってしまいます。

18歳から29歳の基礎代謝量の平均が最も高い理由

人間は成長に伴って基礎代謝量が変化していきますが、最も多く消費しているのは18歳から29歳という年齢層が該当しています。これは成長期を終えて体の構造ができたことが大きく関係していて、成熟した筋肉が次に行うのは筋線維を増やして筋肉そのものを鍛えることです。

この年代は無理をしても疲労が残りにくく、体を動かしやすいという状態もあって活動的になり、特にトレーニングを行っていなくても筋肉を鍛えることに繋がります。

この太くなった筋線維は盛んに体内に取り込まれたエネルギーを使うので、脂肪になってそのまま残らないため何もしなくても体形を維持することに寄与するというわけです。

ただし、あまりにも消費しきれないほどに食べ物を摂取してしまうと、筋肉が消費できる量を越えてしまい、結果的に太ってしまう場合があります。特に女性の場合は妊娠に適応するために丸みを帯びた体形になるので、太っていると感じる割合が高くなってしまうでしょう。

30歳から基礎代謝量の平均が落ちる理由

人間が筋肉量を増やせるのは20代後半までと医学的に立証されていて、30歳を超えると急に痩せにくくなったと感じるのは、筋肉が使ってくれる基礎代謝量が落ちるため、使いきれなかったエネルギーが蓄積しやすくなるからです。

この筋肉量の減少を抑えるには日頃から鍛えるしかありませんが、これは現状維持するのが精一杯であり、増やすのはとても難しくなるでしょう。

ボディビルのように筋肉を作ることに特化したトレーニングを行っていれば増やすことも可能ですが、30歳を過ぎると仕事でも責任が増えてプライベートでも家族を持つ場合が多く、運動する時間がほとんどなくなるので、筋肉の減少に歯止めがかけにくくなっています。

食事をうまく摂取したり、体を動かすようにすれば基礎代謝量が落ちることを軽減はできますが、以前のような状態には戻らないので、太りやすくなる傾向が強くなってしまうでしょう。

サプリメントなどの薬によって脂肪を減らすことは可能ですが、やはり体によって消費される場合と比較すると少なくなっています。

基礎代謝量が落ちるデメリット

基礎代謝量が落ちるデメリットは、余剰なエネルギーが排出されずに体内に残ってしまうことです。

この余剰エネルギーは簡単に言うと脂肪であり、大量に残って行き場を無くすと血管内に入り込み、血管の壁に付着して血流を悪くするため、血栓という血液の流れを止める物質を作り出すことで脳梗塞や心筋梗塞などの重篤な病気を引き起こすリスクが上昇します。

また内臓にも付着するようになり、このために内臓の働きが著しく低下してしまうでしょう。脂肪は本来は体の生命維持活動を行うために必要であり、無くなると人間は体を動かせなくなります。

しかし、この脂肪は自然に排出することが少なく、そのほとんどを筋肉によって減らしてもらっているので、筋肉が減少すれば脂肪が溜まりやすくなるのは必然と言えます。

体内に脂肪が残ることで起きる代表的な症状が生活習慣病であり、そこから糖尿病に発展するというのが一般的な流れです。基礎代謝量の低下は避けることができませんが、何もしなければ飛躍的に増大してしまうので、少しでも増えるのを防ぐための努力が必要になるでしょう。